- ブログで紹介されている攻略方法は実際に使えるのか?
- どんな攻略方法が紹介されているのかを紹介
- 自動売買ツールはハイローオーストラリアでは規約違反になるので絶対に使わない!
こんにちは!パンダ専務です。WEBを徘徊している事が多いのですが、ハイローオーストラリア(Highlow.com)の攻略ブログみたいなのって結構あるんですね。
皆さんはどんなブログがお気に入りですか?
そういった部分も気になる所ではあるのですが、ブログで紹介されている攻略方法って一体どういったものなのか、気になったりしませんか?
実際に使えるものばかりならいいのですが、使えない、勝てないものも結構あるのではないかと思います。
ちなみに、当サイトでは自分の目で見ながら取引が出来る手法を勝率の高さから紹介してはいるのですが、他の人がどういった取引をしているのかと言うのは意外と気になるものです。

そこで、今回は、ハイローオーストラリア関連のブログやサイトで、どういった攻略方法があるのかを調べてみたいと思います。
使えるか使えないかの判断は、せっかくハイローオーストラリアには無料で利用できるデモ取引があるので、利用してみるのがいいのかもしれませんね。
そもそもブログに載っている攻略方法って使えるのか?
「ブログに掲載されている戦略や攻略方法って使えるのか?」
実際にどんな戦略があるのかを知る前に、知っておきたい事なのではないかと思います。
答えとしては、当たり前なのですが、「使える戦略と使えない戦略が混在している」でしょう。
いろいろな人が攻略ブログをやっているようなので、これは当然の事かもしれません。となると、利用できるものを如何に見つけるのかが重要になってくるはずです。
いろんな戦略があるので、その中から使えるものを見つけるのは大変かもしれませんが、ハイローオーストラリアにはデモ取引もあるので、まずは試してみる事から始めみるのもいいのではないかと思います。
ぱっと見てみると、基本的に【戦略】として書かれているのはFXで利用されている手法が多いので、為替を予想すると言う意味ではいいのかもしれませんね。
ですが、ハイローオーストラリアには超短期の取引もあるので、短い時間での取引となるとFXの予想では少し厳しいものがあります。
ハイローオーストラリアで使える独自性があるのかどうかもしっかりと見ておくといいかもしれませんね。
攻略と戦略は決定的に違う
攻略と戦略の違いは、「勝率」にあるのではないでしょうか。
「攻略方法がある」と言われるのと「戦略がある」と言われるのは、同じようで全く印象は違いますよね。
「攻略法」と言われると既に完成されていて、ある程度以上の勝率がある方法と考える事が普通なのですが、実際にそういった手法に出会った事がある人は少ないのではないかと考えます。
と言うのも、その攻略方法は本当に勝率が高いのかがわからないからです。
どんなに説明をされた所で、実際に利用してみて利益にならないと納得は出来ないでしょう。
逆に、戦略は利益になるかどうか未確定のものが多いです。
自分自身でアレンジを加える余地がありますし、他の戦略と組み合わせて利用する事も不可能とは言えません。
攻略と言われると必ず勝てる方法と言う印象はあるのですが、投資に関しては言うのなら、100%利益になる方法は存在しないので「攻略」すると言うのは難しいのかもしれません。
ハイローオーストラリアブログ、サイトに載ってる攻略方法
利用できるかどうかは別として、ハイローオーストラリア関連のブログには様々な攻略方法が紹介されてます。
こういったものがあると言うのはなるべく紹介していきたいのですが、あからさまにヤバイものや、LINEグループでシグナル配信などの悪質なものは記載しません。
もちろん全てが偽物と言う事は無いでしょうが、偽物である可能性が高すぎるのでリスクは避けるべきでしょう。
【必殺技】仲値トレード
そもそも「必殺」してどうするのかが少しわからないのですが、それでもFXでは結構有名な手法ですよね。
当サイトでも調べてみたのですが、過去の結果がいまいちすぎると言う結論に至りました。

輸出関連の企業などは、仲値が決まる9:55に向けて9時半頃からドル買いを行いますが、その影響で一時的にドル高になる傾向があり、このタイミングを狙った取引を仲値トレードと言うのですが、それを発展させたものが、「仲値トレード」「仲値ゴトー日手法」と言う事になります。
- 仲値が決まる9:55に向けてドル高になることが多い
- ドル高になる傾向を狙って9:55に向けてHighエントリーを行う
- 実需取引が盛んになるゴトー日(5、10の付く日)に取引を行う事で確実性を上げる
※毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日(月末日)
※ゴトー日が土日の場合、米国祝日は直前の平日に前倒し
この手法については検証をしてみました。
検証をした結果は、勝率50%以下だったので、これはちょっと使いたくないなと感じますね。
この手法がダメとまでは言いませんが、私なら利用するのは避けるパーセンテージです。
すべての手法を検証しているわけではありませんが、仲値ゴトー日手法に関しては検証していたので、検証内容については詳しくは別記事に記載していますので、詳細はそちらをご覧ください。

月曜の窓埋めを狙う手法
FXなどでもよく利用されていてかなり有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。
主に【ローソク足チャート】を見るとわかりやすいのですが、為替の取引が終了する、金曜日の夜から、為替の取引が始まる月曜の朝の間に大きな差がある事、これを月曜日の窓開けと呼ぶのです。

これは土日で市場が休みの間に為替が動いたという事で、主要な市場では土日は休みとなりますが、イスラム圏では土日も相場は動いているので、そこで為替が動いた可能性もあります。
土日に要人発言や、景況感の悪化など大きなニュースなどがあるとこういった窓開けは大きくなります。
そして、その開いた窓を埋めようとする動きも起こる為に、月曜日の窓埋めという戦略があるのです。
土曜日からポジションを決済せずに持ち越す投資家も多く、ポジションを持ち越す投資家の多くは、休んでいる間にレートが動くことが不安で不安で仕方ない。
- 利確するべく「指値」注文
- 損切りするべく「逆指値」注文
を入れているのです。
※あくまでも理由の一つです!
簡単に言うと、土曜から月曜日の間にある空白時間の差額を埋めようとする動きを狙うという事です。
ちなみに、「窓」が埋まる方向に為替レートが動くことが多いので狙い目とされているので覚えておきましょう。
あくまでも「多い」と言うだけで例外があり、大きなトレンドがある場合などは埋める動きよりも流れを加速させる動きとなる事があります。
- 狙い目となるのは月曜の朝一のみ
- 窓が開いていたら、その逆方向(窓を埋める方向)に動く可能性が高い
週に一度しか出来ない戦略というのがマイナスポイントですが、逆に週に一度ある狙い目であると考えると便利です。普段の予想と合わせて取引をしてみると、利益は増えるかもしれません。
エリオット波動理論を利用した戦略
ハイローオーストラリアのブログに書かれている戦略に限った話ではなく、他のバイナリーオプション業者で取引をする際にも利用しているトレーダーが意外に多いのが、エリオット波動理論です。
エリオット波動理論とはラルフ・ネルソン・エリオットが1938年に提唱した理論であると言われています。
為替の動きには「サイクル」があり、市場における変動には、「推進波1波、推進波5波、修正波3波」があると提唱されています。
流石にこれだけではわかり難いかもしれませんし、何を言っているのだ?と思われるかもしれませんが、実はこのエリオット波動理論は、世界恐慌やブラックマンデーを的中させていて、大きな為替の動きを考えるのには適しているのです。

- 第3波(推進波)が最も短くなることはないので取引をする際は注目
- 第2波(推進波)の安値が第1波の安値を下回ること無いので、その時点でエリオット波動では無くなる
- 第4波(推進波)の高値が第1波の高値を下回ることはない無いのでしっかりと確認
あくまでもエリオット波動理論の形になるかどうかが重要なので、推進派にひとまず注目して、エリオット波動の形に当てはまらないものはしっかりと省く事が利益に近づく一歩目では無いかと思います。
パターンにはまれば強いと言う典型の戦略なのですが、なかなかこの波形が出るタイミングを探るのが難しいのが現状です。
取引機会は若干少ないですが、勝率の高い戦略と言ってもいいかもしれません。
ただし、タイミングの見極めが難しいので、あえて反転となる修正波は狙いません。その辺りには注意が必要ですね。
「有料ツール」は使わなくても攻略できる
上記で紹介したものは有料ツールを使わないものです。
無料のツールを使って攻略する事も決して不可能では無いと言うのが良い所と言えますね。

仲値トレードに関しては勝率がいまいちなので、あまりおすすめをしていませんが、それでもちょっと探しただけで、これだけの攻略法が見つかります。
となると、わざわざ有料ツールを使う必要は無いのではないかと思います。
攻略法とすると少し弱いかもしれませんが、ブログで紹介している戦略と考えると十分に利用できるのではないでしょうか。
ひとつだけの戦略では、満足のいく勝率を得る事が出来ないかもしれませんので、複数の攻略法を利用して取引をしてみるのがいいのかもしれません。
ブログで紹介されている「有料ツール」って怪しくない?
そもそもな話、ブログで紹介されている戦略は無料ですし良いのですが、ブログで紹介されている専門家が作ったものでも無い有料のツールって怪しいなって感じるんです。
何がとは言いませんが、資格ある専門家ではなく、素人が作ったツールが「有料」っていうのはなかなかハイリスクでしょう。
そもそもテクニカル分析が出来る、MT4やMT5を利用出来れば、少なからず勝率は上げる事が可能なのではないでしょうか。

もちろん藁にも縋る思いで利益を出そうとして手を出す心理と言うのはわからない事はありませんが、購入前に一度冷静になって考えてみたほうがいいですよ。
初心者の方は取引の長さにも拘ってみるのがおすすめ
攻略方法というのは非常に多くあります。
ですが、それら全てが1分の超短期取引で利用できるわけではありません。
特にハイローオーストラリアには中長期のバイナリーオプションもあり、中長期の取引でしか利用できないものもあるので、選択肢は増えます。
取引時間などにも拘ってみるのも利益を得るには必要で、選択肢が豊富にあるのがハイローオーストラリアという訳です。
私自身のおすすめは5分取引等の少し長めの取引となります。

途中でポジションを手放すFX的な取引も出来ますし、戦略の幅が更に広がるのが良いですね。
このように自分の得意不得意も出てくると思うので、しっかりと考えてみてください。
それも楽しいです。
ハイローオーストラリアで使えそうな攻略本ってあるの?
攻略本と言うとなんだかどきどきしてしまいますが、ハイローオーストラリアに限った話ではありませんが、攻略本と言うのは存在しません。
ですが、バイナリーオプションの取引を考察していたり、為替の動きの予想の仕方等について書かれている本は思ったよりも多くあります。

別記事にはなりますが、上記で詳しく解説をしているのですが、基本的に【攻略】と使われている本は無いように感じます。
あっても自費出版のような本であったり、kindleでしか購入できなかったりと、なんとなくどういった本なのかがわかってしまうような代物です。
攻略というのはやはり難しいのかもしれませんね。しかしながら、本を読む事が決して悪い事と言う訳でもないのです。
為替の動きを読み取る為の知識は身に付きますし、利益に近づく事も可能でしょう。
ブログ等でもおすすめの本を紹介している所は沢山ありました。なので、私も紹介してみたいと思います。
おすすめの本ランキング
そこまで数があるわけではありませんが、バイナリーオプション取引でも使えそうな、チャートを見る、着眼点を考えるのに利用出来そうな本をランキング形式で発表してみたいと思います。
あくまでも、個人的な見解が入っているので、そちらはご了承ください。
本によっては図書館に置いてあるものもあったりするので、その辺りは確認した方がいいかもしれません。
それではチャートを見る、投資をする際の着眼点養うのにおすすめの本のランキングをどうぞ。
第一位 ラリー・ウィリアムズの短期売買法【改定第2版】 (ウィザードブック)

日本語訳はかなりおかしいのでGoogle翻訳した方がマシと思うからもしれませんし、分厚く手に取る可能性は低くお金を払ってまでと思う方も多いかもしれません。
ですが、図書館で見掛ける事があれば、一度は借りておきたい本と言うのは間違いないでしょう。
お値段も8000円代で自分で出費するには考えてしまうような額。専門書と言った扱いなのかもしれませんね。
2012年に出版されているので、大きな図書館なら探せば専門書コーナーに置いてありそうですね。
分析に対する着眼点に関しては面白くてついつい読み込んでしまうので、興味のある方はいて見てみる事をおすすめします。
第二位 世界一わかりやすい!FXチャート実践帳

1位で紹介した専門書と違って価格が安く1700円くらいなのがポイント。
世界一わかりやすいシリーズで他の本もあるので、分冊してある分1冊の価格は抑え目なのかもしれません。
チャート関連だとわかりやすいのはこの本ではないかと思います。タイトルこそFXとなっていますが、為替チャートの見方と言う意味では変わりません
世界一を謳っているだけあってわかりやすく、ちょっと戦略を増やしてみたいなと思ったら読んでみるのもありかもしれません。
ただし、FXの本なので、当たり前ですが長期的な見方をするものが多いです。
第三位 日本人が知らなかったバイナリーオプション

内容は明らかに古いです。国内と海外がわかれる規制以前の本にはなりますが、これはこれで面白いと言ったのが感想。
価格も1000円以内と非常に安価で手に取りやすいです。
情報の古さは仕方ありませんが、基本的な部分は同じなので、まったくの無駄にはならないはず。
バイナリーオプションの専門書と言うのはなかなかに珍しいと言う事と、安価で買いやすいと言う事もあり3位とさせて頂いてます。
チャートの見方やエントリーポイントなどについても書いてある事はあるので、読んで無駄にはならない本と言った印象でしょう。
次点 〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方

ローソク足について詳しく知りたいと言う方におすすめで読んで損にはならない本。
次点にしたのは用途が偏るからです。
値段も1500円くらいで買えると思うので、こういった所も抑えておくと短期の取引では有利になるかもしれませんね。あくまでもローソク足を見つつローソク足チャートを読む方法が解説されています。
ローソク足だけで取引というのは、リスクが高すぎるのとハイローオーストラリアの取引チャートはローソク足チャートではないので次点にしています。こういった見方も覚えておけば考え方の一つになるなと読んでみると思うはずです。
ブログがいっぱいブログ村
ブログと言えばブログ村!と言うのは一世代前の話ではあるのですが、いまでも結構沢山のブログが登録されていたりします。
もちろん、それはハイローオーストラリアのブログに関しても同じ話です。
損失を出した要因をしっかりと調べている所を見よう!
とは言え、ブログ村で登録しているブログ限定の攻略などは無さそうで、普通に検索をすれば出てくるものばかりだったので、そこまで気にする必要は無いかもしれません。
ブログ村のブログの良い所は体験記みたいなブログも存在していると言うところです。
しかしながら、「勝った!」ばっかりのブログはここでも多いので、おもしろそうなブログを見つけるのは一苦労かもしれません。
体験系のブログでおもしろいのはちゃんと失敗談を載せている所でしょう。
もちろん、その見解が合っているとは限りませんが、自分で損失の理由を調べようとしてその結論に至ったと言う事が重要です。そういった意見ってブログではなかなか見かけませんし、貴重です。
何故利益になったか?は個人ブログ以外でも存分に書かれているので、どうして損失になったのかがしっかりと書かれている所のブログが面白いです。
自分が取引をする際に、注意する点にもなりますし、そこからわかる事も十分に考えられます。ブログ村を見たりする方はそういった点を見てみるとおもしろいですよね。
その攻略方法「独学」じゃないよね?
ブログで紹介されている攻略方法を悪く言うつもりはありませんが、一つだけ懸念点があります。
その戦略、または攻略方法は「独学」じゃないの?と言う懸念点です。
誰かに教わったり、誰かの元で学んだと言う訳ではなく自分で見つけ出したモノを人に教えるのは少し恐怖ですよね。
例えば、雑誌ならその雑誌の評価に繋がりますので威信をかけて検証を行うはずです。そうなると信頼度って少しは上がります。つまりは雑誌を見て勉強したでも少しは信頼度は上がるのです。
しかしながら、独学となると少し話は変わってきます。
信頼できるかどうかの判断基準がその人にしか無いからです。決して悪い事だと言う訳ではありませんが、どうやって学んだかは教える側からしたら重要なのではないでしょうか。
私自身もオリジナルの戦略だ!と言ってみたいと思う事はありますが、流石におこがましいかなと思うのでやりません。
自分自身が他人のものを見て信用できないのにやるのはおかしいですから。
少し話は逸れてしまいましたが、独学が決して悪いとは思いません。根拠は自分自身!それでもいいと思いますが、信頼性は低いですよねと言うお話です。
初心者の方でもブログの攻略法は戦略としては使えるのではないか
100%の勝率を求める攻略を考えている方、現実問題として、100%、90%、80%の勝率を誇る取引と言うのはどんなツールを使ってもバイナリーオプション取引では難しいです。

しかしながら、少しでも勝率を高める事は可能なのではないでしょうか。
基本的な部分として、バイナリーオプション取引とは、1%でも勝率を高くして取引をしていくものです。
無駄な損失を出さないようにデモ取引を利用したりして、戦略や攻略方法を試していくのが利益への近道でしょう。

攻略と聞くと絶対に勝てそうな気がしますが、あくまでも戦略であり損失になる事もあると言う事を頭に入れておく事が重要です。
ブログで紹介されていると侮るなかれ!意外と使える戦略などが紹介されていたりするので有用です。
自分の中で使える情報とそうでない情報の選択を
いろいろな情報が投資関連でもあります。
使える情報と使えない情報をしっかりと判断して必要なものだけを利用していきましょう。
これは空いてる時間であったり、取引が出来ない土日の時間に行うのが時間の無駄使いにならなくていいですよ。

せっかく時間があるなら、有効活用しないといけません。それで利益が出るかもしれないなら尚更ですよね。
有用な投資系の個人ブログも数多くあるので、知識が必要だと思ったら、お金を掛けるではなくて、まずは検索をしてみるのがいいかもしれません。
まとめ
ハイローオーストラリアのブログで紹介されている攻略方法も意外と使えるものが多いです。
自動売買ツールを販売されている方もいらっしゃいますが、ハイローオーストラリアの利用規約を見てもわかるように、自動売買ツールで取引すると口座凍結になるので、無駄な出費は辞めましょう。
ブログで紹介されている戦略も、いきなり実戦投入するのでは、怖いのでまずはデモ取引を使ってみるのがいいかもしれません。

ハイローオーストラリアにはアプリがあるのですが、アプリやスマホからでも、デモは出来るので様々な事態を想定して練習が出来るのが強みでしょう。
- 意外と使える攻略方法がブログでは紹介されている事も!?
- 100%利益になる攻略法は無い!
- 1%でも高い勝率を目指す!
結論としては、いろんな手法、攻略を試してみて、自分に合ったものを利用するのがいいのかもしれません。
ですが、それが出来る業者は限られているので、業者選びの段階から投資は始まっていると言っても過言ではないでしょう。
何度も言いますが、ブログなどで紹介されている攻略方法にもつかえる戦略となるのは多々あるので、いろいろと試してみてください。
まだハイローオーストラリアの口座を作られていない方は、詳細について別記事で解説していますので、興味のある方はそちらも一緒にご覧になられてみてください。

Highlow(ハイローオーストラリア)はバヌアツ共和国金融庁規定のもと認可を受けた企業(HLMI Markets International Limited)が運営する海外バイナリーオプション業者。
出金の安全性やプラットフォームの使いやすさから日本人利用率No.1の海外業者で、初心者でも安心して利用できる。2022年1月にはプラットフォームの大規模アップデートが実施され、取引環境が大幅リニューアル!PCのみならず、スマホやタブレットからもスムーズな取引が可能に!