- 誰が「口座窓口」と検索するのか?
- Yahoo!とGoogleでサジェスト機能に差がありすぎる
- 検索結果が意図的に操作されているのではないか?
こんにちは!パンダ専務です。
普段に何かを検索する時って何を使っていますか?最近の方はTwitterなどのSNSで検索をする方も多いと思うのですが、多くの方はGoogleで検索したりするのではないでしょうか?
私も普段はそうなのですが、たまにはYahoo!で検索をしてみようかなと思う事があり、使ってみるのですが、検索結果が違い過ぎて驚く事があります。
今回は、Yahoo!でハイローオーストラリア(Highlow.com)を検索すると出てくる「口座窓口」って何なんだろう?と思ったので調べてみる事にしました。
ちなみにハイローオーストラリアと検索すると検索サジェストに掛かっていたので、Yahoo!で調べた人多いのかもしれませんね。
Googleでは全く検索サジェストには出ていなかったので、少し驚いたと言うのも事実です。
それでは、「ハイローオーストラリア 口座窓口」について調べてみた結果をお伝えしていきます。
何が目的!?「検索サジェストの操作」
調べてみた結果として、誰かが意図的にYahoo!の検索サジェスト(虫眼鏡)を操作しているのではないか?と言うのが結論です。

もちろんこれは、可能性が高いと言うだけであり、事実では無いかもしれません。
ですが、よくよく考えてみてください。
ハイローオーストラリアの公式サイトでも「口座窓口」なんて言葉は利用されていないのに、誰が検索サジェストに出るくらいに検索をするのでしょうか?
その辺りを考えると、意図的だと考えた方がいいのではないかと考えます。あくまでも、状況を考えると皆さん私のような考えにたどり着くのだと思いますが、検索サジェストの仕組みを知らない方がみたら勘違いしてしまいそうですね。
ちなみに、以前からこのような検索サジェストの操作は行われています。
https://bbhq.com/kouza-com/
似たような事を考える人が沢山いるのか、同一の人物が行っているのかわかりませんが、他のサジェストなども見てみると同じような所が、サジェストと同じサイト名やブログ名で、名を連ねているので、もしかしたら同一の人物、もしくはグループが行っているのかもしれません。
どちらにせよ、検索サジェストが操作されているのは明確でしょう。
ハイローオーストラリアの検索サジェストでは度々起こっている
検索サジェストの操作に関しては、「ハイローオーストラリア」に関しての操作はたびたび起こっています。

そしてこのサジェスト一時期を過ぎると消えたりするので、「口座窓口」に関してもいつの間にか消えているかもしれません。

上記もYahoo!だけの検索サジェストがあるものです。度々こういった事が起こっているのですが、気にしてみないとわからない事であるので、注意をしておいた方がいいかもしれませんね。
検索でGoogleだけを利用するのなら特に問題はありませんがYahoo!で検索をする際は、実際にそこまで検索をされていない検索ワードがサジェストに出ているようなので、注意をしておいた方がいいかもしれませんね。
ちなみにYahoo!では検索サジェストとは呼ばず、「キーワード入力補助機能」と呼ぶようです。
キーワード入力補助機能とは、検索語入力欄にキーワードの一部を入力すると、検索キーワードの候補として、「関連検索ワード」が自動的に表示される機能です。
本機能は、お客様が、キーワードを追加したり、キーワードを入力し直したりする手間を減らし、より簡単に目的の情報にアクセスできるよう補助するために、一定のアルゴリズムに基づいて、検索キーワードを表示しています。
便利な機能ではあるのですが、こうして悪用されてしまうと【便利】なものが必ずも有効とは言えないのかなとも思ってしまいます。
間違いなく便利なのは便利なんですけどね。
ハイローオーストラリア【口座窓口】の検索で出る一部サイトは詐欺!?
ハイローオーストラリアの口座窓口と言うものがどういったものなのかを調べてみようと思い、検索結果に出ている上位サイトを見てみると驚きの結果になりました。
なんと、サイトを見ようとすると導入しているセキュリティソフトが詐欺の可能性を探知するのです。

思わずこれには苦笑いをしてしまいました。
調べてみるとフィッシング詐欺の疑いがある等で反応をするようなのですが、流石にこういった警告が出てきてしまった時点で、不信感が大きくなってしまったのも事実です。
個人情報を抜かれてしまう可能性もあるので、こういったセキュリティソフトからの警告が出た場合は注意はした方がいいでしょう。
最初は、記事にするつもりはありませんでしたが、こうして怪しい可能性が出てくるなら話は別です。
あくまでも可能性があると言うだけなので、断言するつもりはありません。ですが、注意をしておいた方が良いでしょう。
もしかすると海外のサイト?日本語がおかしい
詐欺の可能性については上記でお話させていただきましたが、他の可能性を考えるなら「海外の誰かが作成したもの」と考える事も出来そうです。
詐欺の可能性があるとセキュリティソフトから警告されたサイトとは別のサイトを見てみると、明らかに日本語がおかしいのです。
【口座窓口】をするってどういう事なんでしょうか?何かの隠語や比喩なのかと思い調べてみたのですが、明確な解答にはたどり着けませんでした。
となると、そもそもの日本語がおかしいのではないかと言う結論に行き着いたのです。
文章を見てみると、本来なら【口座開設】や「登録」と入る部分に「口座窓口」と入っています。
ちなみに口座開設とは、ハイローオーストラリアで投資専用の口座を作成する事なのですが、開設方法を説明すると長くなってしまうので、興味のある方は別記事にはなりますが、そちらをご覧ください。

海外の方が書かれているのなら申し訳が無いなとは思いますが、流石に「口座窓口する」となると良く意味がわかりません。
口座開設について解説をされても、ちょっと不安になっちゃいますよね。
そもそも、ハイローオーストラリアに口座窓口なんて無い
一番の懸念点として、ハイローオーストラリアには口座窓口なんてものは存在しません。そもそも、口座窓口で検索をしてもハイローオーストラリアの公式サイトが全く出てこないのっておかしくありませんか?
これはハイローオーストラリアが公式として口座窓口と言う単語を使っていないからです。

それが一番おかしな部分であり懸念点ですね。公式サイトも利用していないのに誰がこの単語を利用しているのか、とても不思議です。
ここに来て疑念に思うのですが、そもそも「口座窓口」って一体何なのでしょうか?
訳がわからなくなってしまったので、ひとまず窓口に関して検索してみました。
窓を通して来訪者に応接し、直接の事務処理をする所。
確かに、銀行などではよく聞く単語です。口座窓口を開設すると説明がありましたが、事務処理をする所を開設すると言う事なのでしょうか?
銀行では「窓口にお越しください」等を聞く事がありますが、確かに言われてみれば、あれこそ窓口ですよね。
ちなみに銀行等でも「口座窓口」と言う言葉は利用されません。受付窓口であったり銀行窓口と言った表現のようです。
又、違う表現として、店頭窓口であったり、テレビ窓口、ネット窓口などと言う言い方はあるかもしれませんね。
これでは、ハイローオーストラリアに口座窓口と言うものが無いは納得です。
口座窓口と言うのはいわゆる「造語」の可能性が高そうです。
Yahoo!とGoogleの検索サジェストが違うのは何故なのか?
「Google検索サジェストにあってYahoo!検索サジェストに無いは信用できる」のに、「Yahoo!検索サジェストにあってGoogle検索サジェストに無いは信用できない」と最近は感じるようになりました。

これにはGoogleとYahoo!で検索サジェストは出すアルゴリズムの違いが関連してきています。
Yahoo!の場合は検索回数を重視しているのでしょうね。誰が検索したかでは無く、何度検索をされたかが重要視されているのではないでしょうか。
詳細が公開されている訳では無いのであくまでも憶測ですが、Yahoo!の検索サジェストだけは操作が可能な仕組みとなっているので、狙われていると考える事が可能です。
実際にサジェストを操作する会社もあるようですし、そういった業者を利用したと考えると何も不自然な事ではありません。
「ハイローオーストラリア」のリスクよりも周りのリスクに注意した方がいい
ハイローオーストラリアは海外のバイナリーオプション業者なのでリスクがあると言われる事がありますが、実際にはハイローオーストラリアよりも、ハイローオーストラリアの知名度を利用しようとしている業者に注意した方がいいでしょう。

ツールの販売でもそうなのですが、悪質な高額ツール等を販売しているのは、ハイローオーストラリアでは無く「ツール販売業者」などの知名度を利用して利益を得ている会社です。
中には、優良な会社もあるでしょうが、一部だけです。大半は怪しい業者だと思っていいのではないでしょうか。
今回も同じで、検索サジェストを操作してまで、見せたい何かがあったのかもしれません。
一部サイトはセキュリティーソフトの詐欺のサイトである可能性に引っ掛かって見れていませんが、そちらが本命なのかもしれませんね。
自分が調べたい言葉を最優先させよう!
GoogleやYahoo!のサジェスト・虫眼鏡機能は非常に便利です。しかしながら、今回のように本当に検索されているのか疑問に感じるものは結構あります。

SNSで検索をする方にも言える事なのですが、自分が調べたい事は何か、しっかりと自分の意志を持って検索する必要があるでしょう。
便利なサジェスト機能にも意外な罠が潜んでいるので、自分がしっかりと調べたいものをはっきりさせておくといいです。
しかしながら、「検索」ってもっと曖昧な状態でする事もあるので、調べるものの名前がわからなかったりする場合もあるかと思います。
その際はGoogleの検索を優先的に利用した方がいいかもしれません。
流石にYahoo!の検索サジェスト(虫眼鏡)を見てみると、結果のひどさに驚きを隠せいないので、Googleでの検索にした方がいいでしょう。
誰が見てもおかしいと感じるサジェストになっているのである意味おもしろいです。
まとめ
結論として、ハイローオーストラリアで「口座窓口」と調べる人はほとんどいないでしょう。
Yahoo!の検索サジェスト(虫眼鏡)を見てみるとわかると思うのですが、ハイローオーストラリアで検索して出てくるものはほとんどが操作されているのではないでしょうか。
こうなってくるとしっかりと意図をもって検索しないと怪しいサイトに引っ掛かってしまう可能性があります。
実際に私自身が検索をしてみて「口座窓口」で出てくるサイトに「詐欺の可能性がある」とセキュリティソフトから警告が出ました。
現状かなり怪しいのかなと思っています。皆さんが検索される場合は、フィッシングなどに十分に注意された上で検索をされた方がいいかと考えます。
- Yahoo!で検索するのは少し怖い
- セキュリティソフトが「詐欺」の可能性を示唆
- 全てが悪質だとは思わないが、悪質なものが含まれている可能性は大
検索内容が面白い戦略などならよかったのですが、「詐欺の可能性」が含まれているとなると話は別です。
あくまでも注意喚起なので、検索の仕方や検索するのは自由です。
何度も言いますが検索する際は自分の意志をしっかりと持った上で検索されてください。
そもそもな話として、口座窓口と言う単語はなかなか日本では耳にしません。そもそもが造語と言う可能性も否定できませんし、なんの為にその造語を作ったのかを考えなくてはなりませんね。
悪質とまでは言いませんが、リスクはあるかもしれませんので、注意して検索をした方がいいでしょう。これは「やってんな」と言うのが正直な感想です。皆さんもそう思いますよね。
ちなみにハイローオーストラリアがどういった業者かわからない方はまずはデモ取引をしてみてどういった業者なのかを体験してみてください。

そうすれば今回お話した内容も理解してもらえるはずです。海外のバイナリーオプション業者の中ではハイローオーストラリアはかなり使える業者だからこそ、悪質な業者が寄ってくるのは、勿体ないですよね。
ちなみに上記のボタンからクイックデモならすぐに利用できるので、どんな取引か興味のある方は試してみてください。デモは無料で利用できるので、試してみたい方はデモ取引を触ってみましょう。